[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月24日(日)
仙台市民会館 第一会議室にて
「これって、ハラスメント?―職場のハラスメントと解決法―」を開催致しました!
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
職場において、パワハラやセクハラ、マタハラなどがあっても、当事者自身もどこからがハラスメントなのか分かりづらいし、職場内で声をあげづらいため問題として表面化しづらいです。また、実際にハラスメント問題に直面したとき、どう対処すればいいのか分からなくなることも多いのが現状です。
そこで、日本労働評議会の顧問弁護士である指宿昭一弁護士をお呼びしてハラスメントをテーマにした講演会と、講演会終了後には個別労働相談会を行いました。
◇講演会プログラム
第一部 講演「職場のハラスメントと対処法」
講師:指宿昭一弁護士
第二部 対談「ハラスメント被害を労働組合に相談したら~南東北春日リハビリテーション病院分会の取組み~」
指宿昭一弁護士、当事者の40代男性職員
第一部の講演では、指宿昭一弁護士よりハラスメントの定義やその法的基準、そしてその対応や問題解決への手続き、そこにおける相談窓口としての労働組合の意義などについて、具体事例も交えながら講演していただきました。
第二部の対談では実際に職場でハラスメントを受けた男性職員に出演いただき、ハラスメントを受けてなぜ労働組合(労評)に加盟したのか、実際にハラスメントの被害にあったり労働者としての権利を侵害されたりした労働者に訴えたいことなどをお話いただきました。
当事者の実体験から、一人ではなく労働組合として問題に向き合うことの心強さ、諦めないことの大切さなどを語っていただき、心を動かされた参加者の方もいたようです。
講演会、対談後の質疑応答では、参加された方から多くの質問をいただきました。「ハラスメント」が、労働者の皆さんにとって身近であり、関心の高いテーマであることが伺えました。
▲講演会の様子
日本労働評議会 宮城県本部では、今後も労働者の皆さんの悩みに寄り添った講演会や企画を行っていきたいと考えております。なお、次回の講演会は、10月30日(日)を予定しております!詳細は決まり次第、またお知らせします(^^)
また、日本労働評議会 宮城県本部は、随時労働相談を受け付けております。いつでもお気軽にご連絡ください。
*お問い合わせ先*
TEL/FAX 022-272-5644
Mail rouhyomiyagi@yahoo.co.jp
HMIホテル:
コロナで休館の2旅館、従業員65人勧奨退職…労組は「実質的な整理解雇だ」2020/08/02 15:28 読売新聞
https://www.yomiuri.co.jp/national/20200802-OYT1T50122/
◇指宿昭一弁護士
略歴
1985年3月 筑波大学第二学群比較文化学類卒業
2006年4月 司法修習生(第60期)
2007年9月 司法修習終了、弁護士登録(第二東京弁護士会)、
暁法律事務所開設(~現在)
[主な活動等]
日本弁護士連合会:人権擁護委員会第6部会特別委嘱委員(外国人労働者受入れ問題PT、技能実習生問題PT)関東弁護士会連合会:外国人の人権救済委員会委員(元委員長)
日本労働弁護団全国常任幹事・東京支部元事務局長
外国人研修生問題弁護士連絡会共同代表
外国人労働者弁護団代表
大阪経済法科大学アジア太平洋研究センター客員研究員
2021年アメリカ国務省・人身取引と闘うヒーローとして表彰
[主な著書]
『外国人研修生 時給300円の労働者2』(共著、外国人研修生権利ネットワーク編、共著、明石書店、2009。執筆部分=「外国人研修制度をめぐる裁判とその争点」)
『外国人の人権 外国人の直面する困難の解決をめざして』(関東弁護士会連合会編、共著。明石書店、2012年。執筆部分=第2章)
『外国人実習生 差別・抑圧・搾取のシステム』(「外国人実習生」編集委員会編、共著、学習の友社、2013。執筆部分=「外国人技能実習生問題とはなにか-実習生裁判が明らかにした到達点と課題」)
『働く人のためのブラック企業被害対策Q&A』(ブラック企業被害対策弁護団編、共著、弁護士会ブックセンター出版部LABO、2013年)
『会社で起きている事の7割は法律違反』(朝日新聞「働く人の法律相談」弁護士チーム著、共著、朝日新聞出版、2014年)
『外国人技能実習生法的支援マニュアル 今後の外国人労働者受入れ制度と人権侵害の回復』(外国人技能実習生問題弁護士連絡会編、共著、明石書店、2018年)
『使い捨て外国人 ~人権なき移民国家、日本~』(単著、朝陽会、2020年)
『リアル労働法』(共著、法律文化社、2021年)
[担当事件]
・三和サービス事件(津地裁四日市支部判平成21.3.18労判983号、名古屋高判平成22.3.25労判1003号)
・日本ヒューレット・パッカード事件(最高裁平24.4.27労判1005号)
・国際自動車事件(東京地判平成27.7.16労判1114号、東京高判平成27.7.16労判1132号、最高裁平成29.2.28労判1152号、最高裁令和2.3.30労判1220号
・シャンティ倒産争議事件(ドキュメンタリー映画「オキュパイ・シャンティ」のテーマ)
・「全国部落調査」出版差止事件(係争中)